健康けん玉講座の前半部分をYouTubeにアップしました。
健康けん玉のお話をメインにして、健康けん玉を体験していただきました。
お話の部分のみを紹介します。
健康維持にけん玉をされている方もいらっしゃると思います。けん玉を通して健康になる、あるいは、リハビリとして活用することを考えていまして、そうしたけん玉と健康というテーマでブログを立ち上げました。けん玉健康法というものができればと思います。豊島区の一心病院を拠点としてのけん玉教室などの情報を発信しています。Kendama for Health. Kendama Class in Isshin Hospital.
健康けん玉講座の前半部分をYouTubeにアップしました。
健康けん玉のお話をメインにして、健康けん玉を体験していただきました。
お話の部分のみを紹介します。
健康けん玉津田サークルを紹介します。
場所は 東京都 小平市 津田公民館
月1回の木曜日14時30分〜16時30分
2025年1月は23日(木)に予定しています。
通常は第2木曜日に開催しています。
自主サークルのため、サークルに入会していただいて、参加していただいています。
初回は、見学を歓迎していますので、お気軽にご参加ください。
1ヶ月700円です。
けん玉の技の上達よりも、けん玉で運動をして、心身の健康増進を目標として、けん玉を楽しんでいただいているサークルです。私、SHU(しゅう)がメインで講師をさせていただいています。
けん玉の基本の「き」を毎回復習したり、歌に合わせてけん玉をしたり、けん玉でゲームをしたりしながら、楽しみながらけん玉をします。
← こんなけん玉積み木もして、集中力アップ!
2024年9月8日(日)に健康けん玉指導員講習会を予定しています。
今回はオンライン(ZOOM)での開催です。
オンラインなので、どこでも参加可能です。
詳しくは、日本けん玉協会のサイトを御覧ください。
↓ ↓ ↓ (日本けん玉協会のサイトです)
「健康けん玉」という言葉を聞いたことがありますか?けん玉を健康になる目的で行うことで、数年前からよく使われるようになりました。
昔の遊びのイメージがあるけん玉ですが、目に入るとやってみたくなる不思議な魅力があります。NHK紅白歌合戦での三山ひろしさんの「けん玉でギネスチャレンジ」を思い浮かべる方も多いでしょう。
けん玉をスポーツとして広めるため、小学生全国大会を開催したのが、児童文学作家としても有名な(高倉健主演「南極物語」の原作となった
「タロ・ジロは生きていた」の作者)藤原一生(いっせい)という方で、日本けん玉協会の初代会長です。スポーツとしてのけん玉は、技の成功を競いますが、健康けん玉は、運動することに目的があります。豊島区では、昨年度より豊島区リハビリテーション従事者連絡会が行政の依頼を受け、フレイル対策としての健康けん玉出前講座を開くようになりました。今年度は11回、区内各地域で開催する予定です。
江戸川区では、フレイル対策講座参加者全員にけん玉をプレゼントする企画をコナミスポーツの後援で行なっています。
当院では、リハビリの一環として、希望者に、けん玉を使った運動療法を行っています。けん玉を楽しむ中で、体が自然に鍛えられ、心も元気になります。できない技に挑戦するのもよいのですが、運動として継続するためには、過度のストレスを感じず、楽しんでできる技、歌いながらできる技などに主眼を置く工夫も必要です。お手伝い致しますので、ご遠慮なく、リハビリ科にお尋ねください。
一心病院News46号より 一心病院 リハビリ科 吉本秀一
日本けん玉協会では、健康けん玉委員会が新設され、さらに健康けん玉の普及を進めています。そこで、わかりやすくブログにまとめてみました。
↓ ↓ ↓
https://healthkendamajka.blogspot.com/
健康けん玉に関心のある方はご覧ください。
開催日時:2022年11月6日(日)
(1) 第1ラウンド 9:30 ~11:30 定員10名
(2) 第2ラウンド 13:00 ~15:00 定員10名
今回で第6回になります。
けん玉道6級以上が対象です。
詳しくは日本けん玉協会のホームページをご覧ください。
↓ ↓ ↓