2014年2月9日日曜日

「けん玉の運動強度」(考察・まとめ)その5

「けん玉の運動強度」(考察・まとめ)その5

Ⅳ,考察
1)運動の質について
 今回の結果より、「もしかめ」における運動では定常状態がみられたことにより、一定の外的運動率の軽・中度運動であり、有酸素性の範囲内にある運動だと考えられる。
2)運動強度について
 仮設で述べた100m/分の速さでの歩行は、日本体育協会スポーツ科学委員会の換算表から、今回の実験における対象群の平均体重66.1kg・持続時間10分で消費カロリーを求めると71.6kcalであり、実際値(35.3±10.6kcal)とでは大きな差が生じた。つまり、歩行で例えるならば「もしかめ」の消費カロリーの平均値は、60m/分の速さでの歩行とほぼ等しく、100m/分の速さと60m/分の速さの違いに匹敵する。
 自覚的運動強度の面ではV.A.S.の測定からRPEに換算し「やや楽である」(いつまでも続く・充実感・汗が出る)感じとなり、60%VO2maxに相当する。このMETSと自覚度との間で、強度差が生じた。その要因としては、その運動の習熟度の影響が考えられる。一般に習熟度の浅い運動や苦手な種目を行う時、実際よりもきついと感じることは日常よく経験することである。波多野は、運動が不慣れなうちは自覚度と実際の運動強度との関係がなかなか安定しないとしている。このことから、今回得られた「もしかめ」の運動強度は仮設した運動強度よりは低いが、初心者や不慣れな者に対しての自覚的強度の面からみれば妥当な運動強度であると言える。
 また、「もしかめ」の運動のタイプでは、全身タイプの方が運動強度が3.6±0.6METSであり、上肢タイプと比較すると約1METS高く、より強い運動強度となる。そのため、より強い運動強度が必要な場合は、膝・股関節の運動を伴った「もしかめ」を行うことが望ましい。
3)「けん玉」の種目・指導についての検討
 楽しさや、おもしろさ、継続性を保つには他の様な種目を加えつつ、「もしかめ」を主体とした内容にすることが望ましいだろう。
 患者に対して「けん玉」を実施するにあたっては、手のみの運動として行おうとする者に対して、膝・股関節の動きを伴った全身的な運動となるように注意し、指導をしていくことが課題となる。このことは、前述した運動強度・消費カロリーからの面からも言えることであろう。
 以上のことから「けん玉」による運動は、今回の実験で得られた質・強度の面と、前述した「けん玉」の利点を総合的にみれば、成人病に対して行う運動として適するものと考える。

Ⅶ:まとめ
(1)「けん玉」の種目の一つである「もしかめ」は、一定の運動強度を与える有酸素運動であり、60m/分の速さの歩行と同等(約3.2METS・約35kcal)の運動強度である。
(2)「もしかめ」のパターンには、上肢のみでのパターンと膝・股関節の運動を伴った全身パターンがあり、全身タイプの方が運動強度は、より高く普通の歩行速度(約75〜80m/分)程度の強度(約3.6METS・約40kcal)がある。
(3)運動が上肢タイプとなる者に対しては、全身運動としての「けん玉」を指導していくことでより強い強度が与えられる。

けん玉の運動強度のページは↓
http://health-kendama.blogspot.jp/p/blog-page_9.html

0 件のコメント:

コメントを投稿